メガネスーパー 潜入取材レポート 2010- GLAFAS(グラファス)

メガネスーパー 潜入取材レポート 2010

メガネスーパー 潜入取材レポート 2010

メガネスーパー 新宿中央東口店

2010年3月某日、 新宿駅東口にある メガネスーパー 新宿中央東口店でメガネを買った。雑誌 MONOQLO 2010年6月号の記事「格安メガネテスト」に取材協力をさせていただき、潜入取材したのだ。

この記事では、JINS(ジンズ)Zoff(ゾフ)alook(アルク)、Hatch(ハッチ)、メガネスーパー無印良品の計6つのメガネ店を潜入取材。ライターの方とともに筆者自らメガネを作り、視力検査(検眼)や掛け具合の調整(フィッティング)などの技術面や、接客サービスについて検証した。

当サイトでは、実際に メガネを買うのと同じ流れで、お店の雰囲気、フレーム選び、視力検査(検眼)、レンズ選び、受け取り時の調整まで、MONOQLOでは誌面の都合上、書ききれなかった部分を含めて、メガネ店勤務16年のプロの目で鋭くチェックしていきたい。

レンズ代を気にせず買える「フレームオンリープライス」

メガネスーパー 潜入取材レポート 2010

フレームオンリープライス:株式会社メガネスーパー(スクリーンショット)

[出典]http://www.meganesuper.co.jp/megane/price/index.html

メガネスーパーは、レンズ代を気にせず買える「フレームオンリープライス」で注目を集めているメガネ店。

フレームオンリープライス」とは、メガネのフレーム価格だけでレンズもあわせて購入できるというもの。12,600円以上のフレームを選べば、レンズは HOYA(ホヤ)ニコン・エシロールSEIKO(セイコー)といった国内大手メーカー製のものから厳選された22種類の中から、追加料金なしで好みのものを選べるのだ。

フレームオンリープライス」の詳細については、以下から。

旧き良き?メガネ屋らしいお店

メガネスーパーは旧き良き?メガネ屋さんの雰囲気を残している。「フレームオンリープライス」を始めたとはいえ、品揃えやサービス、インテリアなどは以前と変わりないようだ。

JINS(ジンズ)や Zoff(ゾフ)などのように、従来のメガネ店よりもおしゃれで、雑貨屋さんのような雰囲気のお店も多い中、メガネスーパーのようなお店のほうが落ち着くというひとも少なからずいるのではないだろうか。

Ray-Ban(レイバン)のフレームをゲット

今回選んだのは人気ブランド Ray-Ban(レイバン)のセル(プラスチック)フレーム。価格はレンズ込みで 18900円だった。

今回取材したほかのメガネ店のものに比べると、色つやや光沢もよくフレームの仕上げの良さはダントツ。似たようなフレームをもっと安く買うことができるお店もあるが、有名ブランドのものをこの値段で買えるのであれば、とてもお買い得だ。

圧倒的な技術と接客サービス

メガネスーパーの旧き良きメガネ屋さんらしさが最大限に発揮されているのが、技術と接客サービスだ。今回取材したほかのメガネ店とは一線を画していて、感動すら覚えた。正直、メガネスーパーがここまでデキるとは思っていなかったのだ。

今回担当してくれたスタッフの技術と接客サービスは高級メガネ店にもひけをとらないものがあった。スタッフひとりひとりのスキルの違いや、買うひととの相性もあるので断言しきれないが、メガネスーパーで気に入ったフレームを選ぶことができるのなら、高級メガネ店に行かずともライフスタイルに合った、いいメガネを買うことができそうだ。

なめらかで丁寧な視力検査(検眼)

メガネスーパーの視力検査(検眼)は、とても素晴らしいものだった。

今回担当してもらった店員さんは、検査の項目ひとつひとつをなめらかかつ丁寧にこなしていて、高級メガネ店でも十分に通用するスキルを持っていた。今回取材したほかのメガネ店では、悪く言えば「さばく」ように検査をしていたのとは大違いだ。

今使っているメガネでの視力を測ってもらうと、両目で1.5まで見えていた。そのとき店員さんは「こんなによく見えているなんて、本当に日本で暮らしているんですか?」とジョークを飛ばし、検査の緊張を和らげ、コミュニケーションを円滑にしようとしていたのには感心した。

メガネ店での視力検査の目的は、メガネの度数やレンズを選ぶことだ。検査する側とされる側とがよいコミュニケーションを取ることができれば、使うひとの視力やライフスタイルに合った、よいメガネを作ることができる。今回担当してくれたスタッフは、それを十分に理解して実践できていたと思う。

ライフスタイルに合ったメガネを提案してくれる

メガネスーパー 潜入取材レポート 2010

REMARK ニューコンセプトレンズ リマーク スペシャルサイト(スクリーンショット)

[出典]http://www.vc.hoya.co.jp/special/remark/index.html

検査が一通り終わり、度数を選ぶ段になった。するとスタッフは、検査の前に目が疲れることもあると伝えていたことを踏まえて、近くを見るときにも眼への負担が少ないレンズ(HOYA リマーク)をすすめてくれた。

このレンズは、近くを見るときにはたいていレンズの下の方を通して見ることを生かして、レンズの下の方は近くを見やすいよう設計されているもの。パソコンやケータイなど近くのものを見ることが多いひと、中でも目が疲れやすくて困っているひとにはおすすめのレンズだ。

すすめられるがままに試してみると、筆者の場合、普通のメガネとの違いを体感できた。遠くと近くを交互にパッパと見たときにも、スムーズにピントが合うのだ。実は、筆者はすでに同じようなレンズを使っているのだが、それを差し引いたとしても「このレンズがほしい」と思わせられた。

しかし、このレンズは「フレームオンリープライス」で選べるレンズの中には入っていなかった。そのため、追加料金が必要になるので、今回は取材の都合上(泣く泣く)あきらめた。

さらに、今回の店員さんは引き際もよかった。追加料金が必要になるのでおすすめのレンズを断っても、嫌な顔ひとつしなかったのがとても心地がよかった。

今回このレンズをすすめられたのは、高いレンズを売って単価を上げようという意図もあっただろう。しかし、掛けるひとにふさわしいレンズを選び、上手にすすめてくれたスキルは高く評価できる。この価格でこれだけの提案を受けられるのならば、コストパフォーマンスはすごく高いと思う。

掛け心地もバッチリ

出来上がったメガネを受け取りに行くと、検査を担当してくれた店員がすかさず現れて、カウンターに案内してくれた。

この店員さんは掛け心地の調整でもプロフェッショナルぶりを発揮した。メガネのプロとしてこう調整すべきというイメージをしっかりとつかみ、筆者が何も言わずともバッチリと掛け具合を合わせてくれたのだ。筆者が納得するしないというだけでなく、メガネのプロである店員さんが自分の基準、プロにふさわしい基準に達しているかどうかを基準に調整していたのだと思う。

今回取材したほかのメガネ店では、こちらから注文しないと調整し直してくれなかったのに対して、メガネスーパーは明らかにレベルが違っていた。メガネはひとが作るものだということを改めて実感した。

※店員さんの知識や技術、経験には個人差があるので、この記事で書いたことは、メガネスーパーの全ての店員さんに当てはまるわけではありません。また、筆者が16年間デパート内のメガネ売り場に勤めていた経験から言って、高級メガネ店でも店員さんによって知識や技術、経験には差があります。

(本記事は、執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。また、外部リンク先につきましては、削除されていることもございますので、ご了承ください。)


【オススメ】セルフレーム ツヤ出しクリーナー


「格安メガネ店 潜入取材レポート 2010」の記事一覧

GLAFASについて

GLAFAS(グラファス)は「メガネを知りたい!買いたい!楽しみたい!ひとの情報サイト」です。

メガネを楽しむことでより豊かな生活を送るお手伝いをするために、全国のメガネユーザーに向けて、さまざまな情報を発信しています。

id : 1137
Copyright
© 2003 - 2024 GLAFAS All Rights Reserved.
Powered by MODX
full_cache