JINS(ジンズ)潜入取材レポート 2010- GLAFAS(グラファス)

JINS(ジンズ)潜入取材レポート 2010

JINS(ジンズ)潜入取材レポート 2010

JINS(ジンズ)新宿ミロード店。
ショップの情報はコチラ

2010年3月某日、新宿ミロードにある JINS 新宿ミロード店でメガネを買った。雑誌 MONOQLO 2010年6月号の記事「格安メガネテスト」に取材協力をさせていただき、潜入取材したのだ。

この記事では、JINS(ジンズ)Zoff(ゾフ)alook(アルク)、Hatch(ハッチ)、メガネスーパー無印良品の計6つのメガネ店を潜入取材。ライターの方とともに筆者自らメガネを作り、視力検査(検眼)や掛け具合の調整(フィッティング)などの技術面や、接客サービスについて検証した。

当サイトでは、実際にメガネを買うのと同じ流れで、お店の雰囲気、フレーム選び、視力検査(検眼)、レンズ選び、受け取り時の調整まで、MONOQLOでは誌面の都合上、書ききれなかった部分を含めて、メガネ店勤務16年のプロの目で鋭くチェックしていきたい。

驚きの安さで人気上昇中

JINS(ジンズ)は、全てレンズ代込みで 4,990円・5,990円・7,990円・9,990円の4プライス展開。全てのグレードで非球面と呼ばれる、薄くて見やすいレンズをセットにしているほか、超薄型レンズを選んでも追加料金なしという驚きの安さで、同じ価格帯のメガネ店をリードしている。安さの秘密は、ユニクロのように商品の企画・製造・販売まで自社で一括して行う SPA 業態であることだ。

メガネ店らしからぬ?おしゃれな店内

お店に入ると一番に目に飛び込んでくるのは、看板商品の Air frame(エア・フレーム)。お店イチ押しの商品をきっちりと目立つ場所に展開するのはアパレルのお店などでは当然だが、それができていないお店が多いのがメガネ業界の実情なのだ。JINS(ジンズ)はもともと雑貨を手がけていた会社が運営しているだけあって、昔ながらのメガネ店とはひと味違う。

JINS(ジンズ)はユニクロのように、フレームの企画・生産・販売まで、自社で一手に行っている。だから、商品に一貫性がある上、テイストごとにきれいに分けて並べられているので、いい意味でメガネ店らしくないおしゃれな雰囲気なのだ。まるで、洋服屋さんが雑貨屋さんのようだ。

大ヒット商品 Air frame(エア・フレーム)

JINS(ジンズ)潜入取材レポート 2010

JINS(ジンズ)の大ヒット商品 Air frame(エア・フレーム)

今回は雑誌の取材で買いに来たので、特徴あるものを選んだほうが誌面映えするだろうということになり、JINS(ジンズ)イチ押しのAir flame(エア・フレーム)を迷わず選んだ。

Air frame(エア・フレーム)は、2009年9月の発売以来累計35万本以上(2010年6月末現在)売れている大ヒット商品。軽くて掛け心地がいいことが人気の理由だ。

その軽さを実現しているのは、スイス生まれの新素材 TR-90。軽いだけでなく、ほどよい弾力があるので、メガネフレームの素材としてはもってこいなのだ。また、医療機器にも使われるほどカラダに優しいのもうれしい。

さらに、日本人の顔の作りを徹底的に研究したデザインのおかげもあって、頭を優しく包み込むような、軽いソフトな掛け心地になっているのだ。

フィッティング(調整)が要らない?ほどの掛け心地よさ

Air frame(エア・フレーム)の掛け心地の良さは、掛けてみればすぐに実感できる。試着してみて掛け心地がいいと思ったひとは、迷わず買っていい。

メガネを買って受け取るときには、顔にピッタリフィットするよう、メガネ店のスタッフに掛け具合を調整してもらうのだが、Air frame(エア・フレーム)は調整してもらわなくても、多くのひとが満足する掛け心地が得られるほどによくできている。

しかし、Air frame(エア・フレーム)を試着してみて、掛け心地の良さを実感できないひとには、正直おすすめしない。なぜなら、素材の弾力性が高いおかげで、掛け具合を大きく調整することは難しいからだ。

視力検査(検眼)はスピーディー

JINS(ジンズ)潜入取材レポート 2010

写真はイメージ by woopsdez

今回の取材した5つのメガネ店の中で、検査の時間が一番短かったのは JINS(ジンズ)。良くも悪くもスピーディだったと言える。

最初に、近視や遠視、乱視の状態を器械で自動的に調べてもらったあと、今使っているメガネでの視力を測った。

続いて、見え具合などで気になることはないかと聞かれた。実際に気になることはないのだが、検査時の対応や技術力を見極めたかったので「時々目が疲れることがある」と答えた。すると「度数を一段階下げると、遠くは少し見づらくなりますが、目が疲れにくくなりますよ」と提案された。

裸眼視力や近視・乱視の度合いを測っていないのに、度数を選ぶことになった。今使っているメガネがよく見えていれば、度数は合っていると考えたのかもしれないが、それは理想的ではない。今使っているメガネがよく見えているからといって、そのメガネが合っているとは限らないのだ。

今使っているメガネが合っているかどうかを知るには、今の近視や遠視、乱視の状態をできるだけ正確に測らなければならない。そのためには、店員さんがレンズを切り替えながら測るのが一番の方法とされている。器械の測った度数はあくまで参考というのが、多くのメガネ店に共通の考え方なのだ。最新の器械はすごく精度が高いとはいえ、器械を100%信用しているメガネ店はないはずだ。

ちょっと悩んだ末、今使っているメガネと同じ度数で作ることにした。店員さんが言うように、近視のひとが度数を弱くすれば近くを見るのが楽になるので、目は疲れにくくなるだろう。しかし、遠くが見づらくなるのは嫌だった。仕事用には近くが見やすい設計のメガネを持っているので、使い分ければ問題ないと判断したのだ。

同じ度数で作ったのに違和感が…

出来上がったメガネを掛けてみると、床を見たときに浮き上がったように見えた。今まで使っているメガネと距離感が違い、違和感を覚えた。

度数を変えると違和感があることを知っているひとは多いと思うが、今回のように同じ度数で作ったときに違和感を覚えても不思議ではない。

同じ度数で作ったときに違和感が出る原因としては、次のようなことが挙げられる。

  • レンズの設計タイプを変えた。
  • レンズがすごく大きいフレームを選んだ。
  • 顔を覆うような深いカーブのフレーム・レンズを選んだ。
  • メガネが顔に乗っかる位置や角度が今までのメガネと違う。

メガネ店に長く勤めていた私の経験からすると、今回の違和感の原因は「メガネが顔に乗っかる位置や角度が違う」ことだ。しかし、店員さんが違和感の原因と考えたのは、今までのメガネよりもレンズが大きいということだった。

「新しいメガネはレンズが大きいので、周辺部に違和感が出るんです」と言いながら、店員さんはレンズの両端にポストイットのようなものを貼り付け、私にメガネを掛けるように言った。ポストイットのようなものを貼ることで、周辺部が見えないようにしたのだ。しかし、その状態で掛けて見ても、違和感はなくならなかった。

ここで筆者は「ほかのメガネ屋さんで、調整で違和感を解消してもらったことがあるんですけど…なんとかできないですかね?」と店員さんに言ってみた。すると、店員さんは今までのメガネと新しいメガネのかかる位置や角度を比べはじめた。

「掛けていただいた状態で上から見ると、今までのメガネのほうがまっすぐなので、同じようにするといいかもしれませんね。」と言いながら、再度調整し直してくれたところ、違和感がかなり減ったので受け取ることにした。

※店員さんの知識や技術、経験には個人差があるので、この記事で書いたことは、JINS(ジンズ)の全ての店員さんに当てはまるわけではありません。また、筆者が16年間デパート内のメガネ売り場に勤めていた経験から言って、高級メガネ店でも店員さんによって知識や技術、経験には差があります。

(本記事は、執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。また、外部リンク先につきましては、削除されていることもございますので、ご了承ください。)


【オススメ】セルフレーム ツヤ出しクリーナー


「格安メガネ店 潜入取材レポート 2010」の記事一覧

GLAFASについて

GLAFAS(グラファス)は「メガネを知りたい!買いたい!楽しみたい!ひとの情報サイト」です。

メガネを楽しむことでより豊かな生活を送るお手伝いをするために、全国のメガネユーザーに向けて、さまざまな情報を発信しています。

id : 1142
Copyright
© 2003 - 2024 GLAFAS All Rights Reserved.
Powered by MODX
full_cache